NatuFoodトップ > 栄養素辞典 | |
◆炭水化物・糖 |
|
|
|
◆たんぱく質・アミノ酸 |
|
◆脂質 |
|
脂質
脂質は、エネルギーの元になる3大栄養素のひとつです。 脂質1gで9kcalのエ... |
|
◆ビタミン |
|
ビタミン
生命を維持するため、活動するためのエネルギー源になる3つの栄養素を3大栄養素と... ビタミンC
ビタミンCは、くだものや野菜、お茶などにふくまれる抗酸化のはたらきがあるビタミ... パントテン酸
パントテン酸は、そば粉や玄米などの穀類や葉の野菜、さまざまな果物、魚介類、肉類... ビオチン
ビオチンは赤血球をつくったり、脳の神経伝達をたすけるなど、重要な役割がありなが... ビタミンB12
ビタミンB12は赤血球をつくったり、脳の神経伝達をたすけるなど、重要な役割があ... 葉酸
葉酸は、血液の中で酸素を運搬する赤血球をつくるのに必要なビタミンで、造血のビタ... ビタミンB6
ビタミンB6は、食事としてとったタンパク質を分解したアミノ酸が実際に体のために... ナイアシン
ビタミンB2は、脂質、糖質、タンパク質の代謝に関係するビタミン。 はげしいスポ... ビタミンB2
ビタミンB2は、脂質、糖質、タンパク質の代謝に関係するビタミン。 はげしいスポ... ビタミンB1
ビタミンB1は、糖質の代謝に関係するビタミン。 甘いものやお酒がすきな人は、糖... ビタミンB群
体の機能を調整するビタミン類の中で、代謝に関係するビタミンたちをビタミンB群と... |
|
◆ミネラル |
|
亜鉛
毎日インスタントラーメンとコンビニ弁当をたべていると、ある日、「味が分からなく... カリウム
「体をひやす」とされる南国のくだものや夏の野菜にふくまれているのがカリウムです... ナトリウム
塩は「塩化ナトリウム」。 海に囲まれた島国の日本では、むかしから干物やつけもの... マグネシウム
作用 骨や歯をつくる エネルギーの産生をサポート 血管を拡張して、高血圧を改善... リン
作用 骨や歯をつくる エネルギーの産生をサポート 効果的な摂取方法 食品添加物... 鉄
作用 酸素をはこぶ赤血球の赤い色素「ヘモグロビン」の材料 エネルギーの生成をた... ミネラル
「ビタミン、ミネラルを不足しないようにとろう」 「ミネラルウォーターは体にいい... カルシウム
おこりっぽい人に「カルシウム足りてないんじゃないの〜?」 骨折した人には「カル... |
|
◆酵素 |
|
ナットウキナーゼ
納豆のネバネバにナットウキナーゼの効果。 作用 血栓を分解して、脳梗塞、心筋梗... |
|
◆フィトケミカル |
|
フィトケミカル
フィトケミカルとは、太陽のつよい日差しにさらされる植物が自分の身を守るためにつ... |
|